トンボのめがねは何色めがね?
9月も下旬になり、ようやく朝晩はすこ〜し涼しくなってきました。
秋になりトンボがたくさん飛んでいるのをよく見かけるので、今日のリトミックでは「とんぼのめがね」の歌を使ったレッスンをしてみました♪
『とんぼのめがね』
作詞:額賀誠志 作曲:平井康三郎
とんぼの めがねは
みずいろ めがね
あおいおそらを
とんだから とんだから
とんぼの めがねは
ぴか ぴか めがね
おてんとさまを
みてたから みてたから
とんぼの めがねは
あかいろ めがね
ゆうやけぐもを
とんだから とんだから
とんぼのめがねをかけて見ると、世界が何色に見えるかな〜?
水色・黄色・赤色のめがねを作って実験してみると・・・
子供たち大喜びでこの表情!!
お友達とにらめっこも楽しいね♪
トンボのメガネを受け取った子供たちは、大興奮!!
めがねとして使うだけでなく、パタパタと動かしてみたり、
めがねと羽の隙間からのぞいてお友達とかくれんぼしてみたり・・・
大人が思いつかないような方法で遊んでいて、やっぱり子供の想像力ってすごいなーと見ていて嬉しくなります。
大興奮のお披露目の後は、いろんなめがねをかけて「とんぼのめがね」の歌に合わせ歩いてみました。
1番の水色メガネは元気よく!
2番のピカピカメガネは楽しくスキップで
3番の赤色メガネは夕焼けなのでゆっくりそーっと・・・
みんなしっかりお歌とピアノの音を聞いてそーっとそーっと歩いていましたよ♪
2才さんになると、言葉も増え、一緒に歌ってくれるお友達もいて、みんなの成長を感じます。
最後は自分だけのオリジナル【トンボのメガネ】作り。
お絵描きも上手になったね!
簡単に作れるので良かったらお家でも作ってみてください♪
秋のお散歩がもっと楽しくなるかも?
【トンボのメガネの作り方】
1.厚紙で丸を作り、真ん中のめがねになる部分を丸く切り抜く
2.画用紙で1.と同じものを作る
3.カラーセロファンを1.の外周より少し小さく切る
4. 厚紙と画用紙でカラーセロファンを挟み、のりで貼る
5.画用紙を羽の形に切る
6.太めのストロー(タピオカ用/100均で買えます)にめがねと羽をテープで貼り付ける
7.自由にお絵描きをして完成!
今回はレッスン用にいろんな色で何個も作ったので準備はなかなか大変でしたが(汗)
子供たちがとーっても喜んでくれたので、頑張って作ったかいがありました♪
それにしても、いつもたくさん製作物を作っている幼稚園や保育園の先生方・・・本当に尊敬します(泣)
製作は子供たちもとても喜んでくれてレッスンも盛り上がるので、のぶたリトミックでは定期的に工作タイムを取り入れています。
こんな風にいろんな体験を通して子どもたちの想像力や感性が豊かになっていくといいなぁと思っています。
秋は楽しいテーマがたくさん!
次は何を作ろうかな♪
のぶたリトミック
鶴川いちょう会館にて月3回水曜日開講中
2025年11月より新百合ヶ丘にて新規開講予定
詳しくはこちらから